今般は、当山第2回目になる法然上人25霊場巡拝の旅の報告致します。この度の巡拝の旅は、岡山は美作誕生寺(第1番)から四国法然寺(第2番)、十輪寺(第3番)を中心にゆかりの遺蹟を訪ねましたのでご覧ください。
岡山は誕生寺の山門です(少し雨模様) 早々に銀杏の美味しい炊き込みご飯を頂きました
大変に美味しいご飯でした。お出でになったら誕生寺にて是非どうぞ召し上がれ
法然上人15歳の「旅立ちの法然上人像」で みーんなで撮影しました。
大公孫樹(おおいちょう)、法然上人のお手植えといわれ、逆さに挿した銀杏が大きく育ったされる
仰叡の灯:法然上人15歳のとき、父の遺言に従い、仏道修行のために都へ旅立つ、見送りに来た母親との別れの地であるとともに、母秦氏がj比叡山で修行している我が子を想い、毎日無事を祈ったといわれる
本山寺 五重の塔(重要文化財):皆さんと撮影
本山寺 境内から一望した山門;法然上人のご両親が子宝に恵まれるようにと祈り続け参拝したお寺(のちに懐妊された)
一泊目のお宿(湯郷温泉:季譜の里)に到着 ティーサービスを受け一息ついてます
とっても楽しい時間帯 くつろいでいただいてまーす \-0-/
21日の早朝 お宿 季譜の里の前で、少し寒いくらいでしたが元気に記念撮影
2日目は、湯郷より 瀬戸大橋を渡り 善通寺へ:大駐車場より入場し奥へ進むと五重塔がある
五重の東南には「法然上人逆修塔;145cmの五輪塔」がある。生前に自らの菩提を祈らん(一度この地に詣でなんともがらは、一佛浄土の友たるべし)
とっても敷き地の広い 料理屋さんで昼食を頂きました
西念寺;法然上人が讃岐の小松庄生福寺の旧跡に一寺建立現在 副住職上人が熱心に説明下さった
法然水;法然上人の好物の豆腐を村人がこの井戸に受けべていたとされる
法然上人水鏡の御影:法然上人が配流を許され京都に帰るとき、村人との別れを惜しみ、蛇渕で自身を写し 描いたとされる自画像
西念寺の山門前にて記念撮影;この他にも 法然堂・七色椿などを拝見しました
法然寺様の本堂にて住職より解説を受けた後、堂内を拝観致しました
法然寺:五重塔を背景(800年御忌記念事業建立)にて、法然寺の児童施設の子供たちと一緒に撮影
2日目のホテルに到着し、ほっと一息これから館内の説明を受けるところです
今晩は、先ほど近畿・四国地方で震度5強の地震があり各自自宅と連絡安否報告をされ、一安心した後夕食を頂いています。
早朝(5時45分)より、琴平神社に登頂:この写真は、途中休憩しつつ説明を受けています
本殿までは登頂でき、山間をバックに記念撮影いたしました;皆さんまだ足は笑っていないようです
単独無寄港によるヨット世界一周 堀江謙一さんのヨットが展示されるのを見学;「さすが水の神様」後は降りるだけと元気な皆さんでした
3日目最初の参拝は、室津の浄運寺さま山門です;バスの運転手さん有難う「結構大変な場所でした」
ご住職様はお葬儀のため不在:ご寺庭が丁寧に解説してくださいました
法然上人像